雨の日のバイク走行で注意すること
雨の日はバイクに乗るのが億劫になる、というライダーは少なくありません。
しかし、「雨の日はバイク走行が危険だから、今日は乗れない」と今までは諦めていた方も、実はいくつかのポイントを押さえることでそれほど身構える必要なく、安心して走行できるということに気づくかもしれません。
もちろん、晴れてドライな路面の方が安全なことには変わりありませんが、雨の日でも通勤や通学でどうしてもバイクに乗らなければならないという方も少なくないでしょう。
雨の日のバイク走行で知っておきたいのは、まずバイクのタイヤは雨で濡れた路面でもグリップするように設計されているということです。
雨が降ると滑ってしまうのでは?と怖くなるかもしれませんが、バイクのタイヤは路面との接地面がほとんどなく分力が一点に集中するため、路面が濡れていてもアスファルトであればしっかりとグリップが働きます。
よほどのスピードを出しているか前が見えないほど雨が降っているという時でなければ、タイヤと地面との間に水膜ができてスリップしてしまうハイドロプレーニング現象は実は非常に起こりにくいんです。
前が見えないほど雨が降っている時ならいずれにしてもバイク走行は危険なので、それ以外の小雨程度の雨の日を想定してください。
雨の日のバイク運転のコツ
過剰な心配が必要ないとはいえ、晴れの日と全く同じ走り方をしてもリスクが全くないというわけにはいきません。
雨の日には、雨の日ならではのバイク走行・運転のコツがあります。
まず一つ目に注意することは、全ての動作を晴れの日の70%の力で行うことです。
アクセル・ブレーキ・バイクを倒すスピードなど、全ての動作を最適な力加減にアジャストするには70%が目安です。
また、どんなに慎重に走っていても滑りやすくなるのが、雨の日の白線やマンホールです。
マンホールや白線は雨水を吸収しないため、周辺が水たまり状になっていることがあります。
これらからは、できるだけ離れて走行しましょう。
もしどうしても踏んでしまうという場合には、無理に減速させたり避けようとするのではなく何もせずに通過する方が安全です。
そして、装着するヘルメットにも注意を払いましょう。
ヘルメットのシールドでスモークタイプを使用している方は、雨の日の使用に要注意です。
雨の日にスモークタイプのヘルメットを使用すると、必要な光が入ってこず視界がかなり悪くなります。
風向きによっては雨が直接ヘルメットのシールドにあたるということもあるため、それに加えて必要な光が遮られてしまうと前がまともに見えません。
そんな状態では水溜りや周囲の危険を察知できなくなるため、非常に危険です。
雨の日には、クリアタイプのシールドを必ず使用しましょう。
事前にガスコーティング剤を塗っておけば、くもりや視野のぐらつきを予防することができます。