カルネって何?取得する方法とは?
バイカーなら、「一度は自分の愛車で海外を走ってみたい!」という夢を持っているかもしれません。
異国の地を相棒であるバイクで旅行するという夢が叶えば、最高の経験になるはずです。
しかしいざ海外にバイクを持って行こうと思うと、どのようなステップが必要なのか分からず焦ってしまうこともあるでしょう。
この記事では、海外にバイクを持っていくために必要なカルネ、国際運転免許証取得の手続き、バイク運輸方法についてご紹介していきます。
カルネというのは車両を一時に輸出するための手続きのことで、JAFにて手続きを行います。
自分の愛車を海外に持って行きたいと思ったら、このカルネを取得することが必要不可欠です。
このカルネは個人の車両の一時輸出手続きをシンプルにした書類で、日本登録したまま愛車を海外に持ち出すことができるのが特徴です。
車両を一時的に持ち出すことができるのは最長で1年間、期間内に必ず日本に持ち帰らなければなりません。
カルネは提携国でしか使用できないのが注意点で、日本ではJAFが手続きの窓口になります。
カルネは特殊な書類なので、発行されるまでに1ヶ月程度時間がかかることがあります。
海外にツーリングに行きたいと思い立ったら、できるだけ早くJAFに尋ねるのが無難でしょう。
ちなみに、JAFではカルネの発行手続きだけではなく海外で必要になる国際ナンバープレートの申し込みも行えますので、同時に済ませてしまいましょう。
国際運転免許証について
カルネの取得と同時に行なっておくべきなのが、国際運転免許証の取得です。
当然ながら、いくら日本の免許証を持っていても海外では通用しません。
ハードルが高いと感じてしまいがちな国際運転免許証ですが、実は管轄の運転免許センターで申請するだけで簡単に取得できます。
シンプルな書類発行だと思えば良いでしょう。
ちなみに、国際運転免許証の有効期間はカルネと同じ最大1年間です。
バイクを輸送する方法
カルネと国際運転免許証が無事の準備が無事整いそうなら、バイクを海外に輸送する方法を決めていく必要があります。
残念ながら海外バイク輸送を専門としている企業は今のところ非常に少なく、費用も運送先の国や運送時期、為替ルートなどに大きく左右されていきます。
バイクの海外輸送は非常に特殊な輸送方法になるため、自分で対応してくれる業者を探していくしかありません。
これといった確かな情報がネット上にもあまり存在しませんが、とことん調べれば自分の条件に合う輸送業者が見つかるはずです。
海外へのバイク旅行はやはりまだまだハードルの高い存在ですが、必要な手続きに関する知識と根気があればあなたの行動力次第で実現できてしまいます。
日本では味わうことができない達成感と壮大なツーリングを海外で楽しみたいという方は、ひとつずつ着実に準備していきましょう。