ツーリングで疲労するのはライディングフォームが悪いから?
バイクに乗り始めてしばらくは走る前から緊張するものですし、緊張から体がこわばってライディングフォームも乱れます。
また、ツーリングで走っていていつも疲れてしまうという人は、ライディングフォームに問題があるかもしれません。
ライディングフォームがしっかりしていると走行も安定し、次第に緊張せず走れるようになります。
ツーリングで距離がかなり長くなっても疲労しにくいのです。
正しいライディングフォームとは
尾てい骨が付いている骨を仙骨といいますが、これを起こすようにすると背筋が伸び正しいライディングフォームになります。
骨の位置がわからないという人は、胸を少しはりおへそを突き出すようにすると背筋が伸びてきれいな姿勢になるでしょう。
背筋を伸ばして正しく歩くと疲労しにくくなりますが、ライディングフォームも同じでただし姿勢になると疲労しにくくなります。
モトGP等のライダーを見ても前掲姿勢となっていますが、背中は丸くなっていません。
背中を丸めると腰に強い荷重がかかりバイクに乗っている時に腰が痛くなるということもあります。
背中が丸くなることで内臓も圧迫されるので内臓にとってもいい姿勢といえないのです。
グリップを正しく握れているかどうかもポイント
グリップの握り方に関しても疲労しない方法があります。
グリップに対し45度くらいの角度で外から握るようにするとアクセルを回しても肘が下がることがなく披露しないのです。
信号待ちでもグリップを離すことなく握りの強度を弱めるだけにしまs。
ハンドルを強く握ると繊細なハンドル操作ができず、アクセルやクラッチの操作がぎこちなくなるのです。
走行中、気が付くとぎゅっと握っている場合、大きく呼吸してグリップを緩めるとリラックスできます。
これが例えば90度握っているとアクセルをひねるときに肩、ひじが下がってしまうのです。
スーパースポーツなどの場合、ハンドルを左右いっぱいに切った時、90度で握っている事でタンクに手を挟むことにもなります。
ツーリングの際に疲労しないためのアイテム
腰が痛くなってしまうという人は、ライディングフォームを正しくするとともに、バイクシートにゲルザブをつけるといいでしょう。
中には汎用性がよく厚みがないのにクッション性がいい機能性豊かなものがあります。
風も疲労の敵となるので風に関してウインドスクリーンを利用すると安心です。
ネイキッド、アメリカンなど色々なタイプのバイクに装着できる汎用性の高いものもあるので、お勧めできます。
ハンドルに関してはスロットルアシストというアイテムが便利です。
ロングツーリングの際、スロットルを握り続けていると握力が無くなりますが、握力に頼ることなくスロットルを開けることができるグッズが人気となっています。