体の負担を減らす姿勢とは
バイクでツーリングに出かけるのは好きだけれど、ちょっと走っているとすぐに首が痛くなってきてしまうという悩みを持つ方は多いものです。
こんな時はライディングの姿勢に無理がありますので、一度自分がどんな姿勢でバイクに乗っているかをチェックしてみる必要があります。
「バイクに乗る時は姿勢を正しく」と言われることもあるかもしれませんが、正しい姿勢というのはバイクに乗る際には胸を張った状態とは少し違います。
ガチガチに気をつけのような姿勢になってしまうと体に力が入り、バイクに乗っていてもすぐに疲れてしまいます。
首が痛くなるのも、無理に体を垂直に起こそうとするからです。
人間の背骨というのは真っ直ぐではなく、緩やかなS字カーブを描いています。
ですから、少し「猫背かな?」と思うぐらいにリラックスした姿勢をキープすると長時間バイクに乗っていても疲れませんし、首も痛くなりません。
あごが上がっていると首が痛くなる
もうひとつのポイントは、あごです。
あごが上がっているとどうしても首に負担がかかってしまい、痛くなってしまいます。
特に首の後ろが痛くなる人は、乗っているときにあごが上がっていないかどうかをよく注意してみましょう。
背中を緩やかに前かがみにしておけば、前方を見る際にもあごをあげる必要がありません。
バイクにまたがってみて、少し猫背の姿勢をとると自然とあごが上がるのを防ぐことができますので、家でやってみるといいでしょう。
やや上目づかいを心がけるのも、疲れにくい姿勢を保つコツのひとつです。
ヘルメットをあまり深くかぶってしまうと、上目づかいで運転しにくくなります。
ヘルメットの縁が眉毛の少しだけ上に来るようにチンストラップを調整しましょう。
頭のサイズに合ったヘルメットを選ぶことも大切
頭のサイズに合っていないヘルメットをかぶっていても、首が痛くなってしまうことがあります。
大きめのヘルメットを選んでしまうと、どうしても風圧でヘルメットが動いてしまいます。
こういう状態になると、無意識のうちに首に力を入れてしまいがちなため、首が痛くなってしまうのです。
窮屈なのがイヤだからといって、ワンサイズ上のヘルメットを選ぶことは避けたいものです。
また、長距離のツーリングではこまめに休憩を取り、ストレッチなどをすることも忘れてはいけません。
ストレッチをして体をリラックスさせることで、首の痛みを予防することができます。
肩に力を入れても首が痛くなってしまいますので、バイクに乗っている時は形ではなくて腹筋と配筋を使って上半身を支えるようにすることも大切なポイントです。
腕を伸ばした姿勢も首に負担がかかるので、自分の体型に合ったバイクを選ぶことは重要です。