ツーリング中に手が痛くなる原因
ロングツーリングをするようになると、走行中に手が痛くなることがあります。
特に手のひらの上のほうや親指の付け根の部分は、長時間バイクに乗っていると痛くなりやすい箇所です。
手の痛みを我慢してツーリングを続けていると、手の感覚が麻痺したり、しびれてしまったりすることもあって危険です。
多くの場合は、ハンドルの握り方を会得することによって、手の痛みを軽減することができます。
必要以上に手に力を入れてハンドルを握ると、どうしても手が痛くなってしまいがちです。
ですから、走行中はとにかくリラックスして、ハンドルを軽く握るようにすることがポイントです。
手の痛みを軽視していると、痛みが腕から肘、肩、さらには首まで進行してしまうことがあります。
こうなると走行に精神を集中させることができず、必要以上に疲労してしまうだけではなくて誤動作も増えてしまいますので、注意が必要です。
手の痛みの解消方法
ツーリング中に手が痛くなってきたら、こまめに休憩を取り、手を上下にパタパタと振ったり、「グー」「パー」を繰り返して手の凝りを解消しましょう。
特にクロスバイクに乗る人は、ハンドルをがっちり握ってしまうため手が痛くなることが多いものです。
このような時には、サドルの高さを調整してみるのもおすすめです。
サドルの高さが高すぎると、手に体重がかかりやすくなりますので、どうしても手に痛みが出てしまいます。
手が痛くならないようにするための対策
ツーリング中にできるだけ手が痛くならないようにするためには、グリップを握る手首の角度を今一度確認してみることも大切です。
手首が曲がっているようであれば、手に必要以上の負担をかけていますので、できるだけ手首がまっすぐになるような姿勢を取ることを心がけたいものです。
レバーも、位置によっては手に負担をかけてしまうので、適正位置に調整しておくことが重要です。
また、手が痛くなる人というのは、上半身に極度な力が入っていて体がガチガチになっていることが多いので、力を下半身に集中させるように心がけることも忘れてはいけません。
ニーグリップが正しくできるようになれば上半身の力が抜けるので、腕や手にゆとりができ、力む必要がなくなります。
ツーリングにしょっちゅう出かける人は、日頃から筋トレなどを行って、全身を鍛えておくことも大切でしょう。
全身が鍛えられていれば、ハンドルにしがみつくような姿勢も改善されるので、手の痛みも軽減されるはずです。
また女性ライダーの場合には、グリップの部分が自分の手に合っていないことが多いので、バイクショップなどで一度調整してもらうといいかもしれません。
ハンドル操作がスムーズにできるようになれば、手の痛みも解消できます。