自分とバイクを確認
バイクに乗っていれば、1度や2度転倒する経験は誰にでもあります。
特にバイクに乗ったばかりの初心者であれば、信号待ちで発信しようとして立ちゴケする、走行中に滑って転ぶなどもあります。
バイクで転んでしまうと格好悪く、一秒でも早くこの場を去りたいと考えますが、冷静になって行動しないとなりません。
あわてずに安全を確保し、バイクを安全な路肩まで移動し、バイクをチェックしましょう。
・安全な場所でケガの有無を確認
公道で転倒してしまったならば、まずは後続車などの追突による二次被害を防ぐため路肩などの場所にライダーは避難します。
安全な場所に移動後、頭部を中心にライダー自身の体のダメージをチェックします。
ウェアなど外見では破損がなくても、腕や足が擦り傷や内出血を負っている可能性もあり、体に痛みがないか調べます。
・路肩へバイクを移動
怪我の有無を確認し問題ない場合は、早めに路上に倒れているバイクを移動させます。
転倒直後はライダーが焦っているので、車両を起こすのに手間取ってしまうこともあり冷静に行ないます。
周囲に人がいる場合は気にせずに協力をお願いし、後続車などへ事故アピールをしてもらうと良いです。
・バイクのダメージを確認
バイクを道の脇に移動したら、バイク自身のダメージチェックします。
エンジンが無事始動しても、足周りやライトなどに問題があると走行するのは危険です。
特に暗くなってくるような時間帯であれば、バイクに少しの故障や不具合があっても、そのまま乗れば大事故になりかねません。
素直に、レッカーなどでバイクを移動させた方が、安全です。
冷静に状況を判断
転倒した直後は、バイクの破損が気になり、それは新しいバイクほど気になります。
しかし、まず自分の安全を確保することが大切であ、。安全な場所に退避し、全身をチェックし怪我の有無を確認します。
転倒直後は興奮しており痛みを感じないこともあり、目視だけでなく身体の各部を触ってチェックします。
バイクをそのままにすると、二次的被害の恐れがあるので、転倒したバイクの移動を行います。
もしも自分でバイクを起こすのが無理ならば、遠慮せずに周囲の人に呼びかけ手伝ってもらいます。
それと同時に後続車の追突防止に努め、転倒しているバイクをアピールします。
そして安全な場所にバイクを移動させたら、バイクの故障や不具合チェックです。
もしもバイクが動かないとなると、移動させないとなりませんので、JAFを呼んだり、バイク店に連絡します。
林道など携帯の電波が届かない場所では、他の車やバイクが来るのを待つのも方法です。
その方に事情を話し、電波の届くとこでの連絡依頼をします。
JAFのサービスは、バイクも対象であり、所有者は問わず、これはレンタルバイクでも利用できます。