テールランプの役割
バイクのテールランプは、後続車に走行中であることを知らせるのが目的です。
ランプが点灯していれば、後続車はそのバイクとの車間距離を測ることが出来ます。
ブレーキ灯は、バイクに乗っている人がブレーキをかければ連動して点灯します。
バイクが減速することを周囲に知らせる、また停車中であることも知らせるます。
ブレーキの強さにより光の度合いが違い、明るく急に光れば急ブレーキを掛けた事を知らせます。
ライトが点灯しない場合は、無灯火や尾灯の整備不良の理由で交通違反となります。
すぐに交換しよう
テールランプが切れると、特に夜間は後方の車がバイクの停車に気づかず追突する危険があります。
そのためにすぐに交換し、電球はガソリンスタンドなどでも購入でき、交換も簡単です。
テールランプは切れていることに気づきにくいので、走る前に点灯しているかチェックしましょう。
カバーがドライバーで外せるなら、カバーを外せば電球が見えるので、電球を外して交換できます。
カバーにネジが見当たらないなら、テールランプの裏側を確認し、ソケットが見えたら回せば電球ごと外れます。
LEDのテールランプを使っているならば、LEDは寿命が長く切れることは少ないので、点灯しない場合はほとんどが配線が原因です。
テールランプはつかずブレーキランプだけが付く状態ならば、非常時に使う方法ですがブレーキランプを付けたままの状態にすることが出来ます。
リヤブレーキのスイッチを探して、調整ナットを右側に回すと、ペダルを踏まなくてもブレーキランプが点灯します。
テールランプの交換
テールランプの不調が無くても、1年に1回は新品の電球に交換するべきです。
テールランプが劣化していくと点滅する事もあります。
電球の劣化により点滅する以外にも、配線の接触不良によって点滅することもあります。
テールランプをLED電球や新品に交換する場合は、以下の方法で行ないます。
1、ネジ止めされた、テールランプカバーを外します。
2、付いている電球を外し、新しい電球を取り付けます。
3、最後にカバーを取り付け交換完了です。
とても簡単な方法で、初めての方でも簡単に行えます。
テールランプの電球もバイク用品店やホームセンターで売っています。
ただし、カバーの取り付け方が緩いと、走行中にカバーが外れてしまうこともあります。交換に自身がない場合は、バイク屋で行なってもらった方が良く、それほど値段もかかりません。
また配線でテールランプが付かない場合は、バイク屋で修理した方が良いでしょう。
・リフレクター
テールランプの下には反射板の役割を果たす「リフレクター」が装着されており、取り外してはいけません。
走行中に後続車へバイクが走行していることを知らせるために必要なので、付いているか確認しましょう。
格好悪いと外して走行すると、車検の時に通らなくなるので、外さずに付けておくようにしましょう。