1. >
  2. >
  3. チェーンが外れてしまったときの対処法

チェーンが外れてしまったときの対処法

走行中にチェーンが外れる?それはメンテナンス不足です

走行していてチェーンが外れるという事が起こるのは明らかにメンテナンス不足です。
しかしメンテナンス不足を後悔する前に、チェーンをしっかりはめなければなりません。

自転車のチェーンなら自分で引っ張って何とか直すことができるかもしれませんが、バイクはそうもいかず、工具など利用してはめることが必要です。
通常、国産のバイクなら万が一の時の備えて工具が装備されています。
しかしアクスルシャフトなどの大き目のナットを緩める作業が必要になる時は結構骨の折れる作業が必要です。

メインスタンドがあるバイクの場合はチェーンをもとに戻すことも何とか一人でできるかもしれません。
怪我に注意する必要がありますが、サイドスタンドしかないバイクの場合、緩めたアクスルシャフトを移動させる際に、車体が傾く恐れもあります。
この場合、一人ではなく誰かの力が必要となる作業です。

外れたチェーンを直そう

メインスタンドがあるバイクならスタンドを当てて直立させ、サイドスタンドのみというバイクの場合、平坦な場所で作業する事が必要です。
最初に後輪のアスクルナットを装備している車載工具のレンチで緩めます。
かなり締まっている状態ですが、頑張ってナットが手で回せるようになるくらいまで緩めることが必要です。

チェーン引きのロックナットをスイングアーム左右ともにゆるめてアジャストボルトの頭近くまで回し寄せるようにします。
アジャストボルトを右に回しスイングアーム側にできる限りよせてアクスルシャフトを前方向に持っていき、チェーンが外れたら手で引っ張り後輪のスプロケットにかけ、この状態でタイヤが動くかどうか確認です。

チェーンが規定のハリになるように左右の目盛を見て同じように整え、アジャストボルトを左に回してロックナット、アクスルシャフトを締めます。
結構力がいる作業になりますし、サイドスタンドのみの場合、力を入れて作業しにくいので出来れば人の力を借りる方がいいでしょう。

チェーンが緩めばスプロケットも傷むということを忘れずに

チェーンがのびきって外れてしまうような状態ということは、エンジン側にあるドライブスプロットについても、また後輪のドリブンスプロケットの歯についても摩耗、劣化しています。
チェーンが規定通りのハリになっていない状態で緩くなっているので、加速する時にチェーンのローラー部分が強くスプロケットの歯に当たり衝撃を与えてしまうために劣化するのです。

チェーンのメンテナンスを怠り、汚れを除去したり状態を確かめるなどしていないとこうしたことが起こります。
チェーンも傷みが進んでいますし、スプロケットの寿命も短くなるので、チェーンのメンテナンスはしっかり行っておく必要があるのです。


コメントは受け付けていません