オーバーヒートの原因
エンジンが壊れてしまう原因にもなりうるのが、オーバーヒートです。
オーバーヒートになってしまう原因はいろいろありますが、その一つは天候にあります。
当然ですが、気温の高い暑い日に運転をしているとバイクのエンジンも熱を持ちやすくなります。
それだけではなく、オイルが劣化していることもオーバーヒートの原因になります。
オイルが劣化することで、熱を効率よく吸収できず、摩擦熱が過剰に発生してしまいます。
電動ファンがついていない空冷エンジンの場合には、渋滞が原因となることもあるでしょう。
エンジンを冷却するため空冷エンジンを風に当てなければいけませんが、電動ファンがないことで風が当たらず、オーバーヒートを引き起こしてしまうこともありえます。
オーバーヒートしてしまうと、エンジンからガリガリというノッキング音が聞こえるようになります。
エンジンの回転数が不安定になるので、スピードもうまく出せません。
最悪の場合エンジンが停止してしまうこともあるので、早めの対策が必要です。
対処方法
アイドリングの不調やエンジンの停止など、エンジンがオーバーヒートしていることが分かったら、まずは涼しく安全な場所にバイクを止めましょう。
エンジン自体が熱によるダメージを受けてしまい、ひどい場合はエンジンがかからなくなってしまうこともこともあるので、できるだけ早く対策をとることが必要です。
まずは涼しい場所にバイクを停め、エンジンが冷えるのを待ちましょう。
ただ、冷やしたいからといってエンジンに水をかけるのは厳禁です。
水などで急速にエンジンを冷やしてしまうと、その変化についていけずエンジンが壊れてしまう可能性があるからです。
オーバーヒートしてしまった場合には、ラジエーターの冷却水もチェックすることも大切です。
オーバーヒートがひどい場合には、できるだけエンジンを再始動しないようにしましょう。
すでにエンジンがオーバーヒートが原因で壊れている場合は、エンジンの再始動によって他のパーツにまで影響が出てしまう可能性があります。
オーバーヒートしてしまったら、できるだけ早くバイクショップに行って、見てもらいましょう。
防止策
オーバーヒートの原因は様々ですが、少し工夫するだけで簡単に予防できることでもあります。
まず、基本的にはエンジンの回転数を上げすぎないようにしましょう。
そのためには、適切なシフトチェンジが欠かせません。
エンジンの発熱を抑えるためには、回転数をできるだけ抑えましょう。
さらに長距離のツーリングに出かける場合には、定期的に適度な休憩を取ることもポイントです。
連続で、エンジンが回転している状態を避けるということです。
また油温計を取り付けて、エンジン温度に連れて上がっていく油温をチェックしておくことも重要です。
油温に注意していれば、オーバーヒートが起きるまでに気づくことができます。