適度な車間距離を保とう
交通トラブルとしてニュースやメディアも取り上げられることが増えているのが、煽り運転です。
煽り運転と一口に言ってもどの程度から違反になるのかはっきりとしたラインはなく、あくまでも受け取った側がどう感じるかが重要になります。
トラブルを避けるためには、適切な車間距離を保つことが大切です。
後続車に特にそのつもりがなくても、前の車にとっては車間が短いと感じられることがあります。
また、前の車がゆっくりと減速していたために、自然と車間が詰まってしまうということもあるでしょう。
追い越し車線をゆっくり走り続けている場合や、車のスピードが極端に不安定、急にブレーキを踏むといった場合には、車間がどうしても詰まってしまう可能性があります。
特にバイクの後ろに車がつくと、実際の距離よりも近く見えることもあります。
逆に、適切な車間距離を保っているつもりでも、車にとっては車間が短いと感じられることが多いものです。
バイクが後ろに付くと不安感を覚えるドライバーも多いので、必要だと感じるよりも少し多めに車間距離をとるのが良いでしょう。
車のドライバーは後ろにバイクがいることにあまり慣れていないということを意識し、普段よりも多めに車間距離を取るようにしましょう。
あおり運転になってしまうかも
先ほども少し触れましたが、あくまでもあおり運転の定義は非常に曖昧です。
眩しいライトに威圧感を感じた、車間を必要以上に詰められたといった種類のあおり運転は、前を走っている車の速度のムラや減速にも影響します。
法的な定義はないとはいえ、心理的に不快感や恐怖を与えると暴行罪や危険運転致死罪などで摘発されるケースもあることを押さえておきましょう。
見られ方にも気をつける
煽り運転のポイントは、あくまでも受け取る側の感情次第です。
前の車の速度にムラがある、たまたま速度が落ちて自然と車間が縮まってしまっただけでも、「わざと嫌がらせで車間を詰められた、煽られた」と前走車のドライバーが感じれば、トラブルになってしまう可能性があります。
ですから、煽り運転が原因のトラブルを避けるために、相手にどう映っているかいつも意識するのが重要です。
自分が煽り運転だと思うかどうかというよりは、煽り運転だと捉えられない運転を心がけることでトラブルをかなり避けることができます。
反対に、「わざとスピードを落として嫌がらせをしているのではないか?」と後続車に感じられる運転も避けたいものです。
特にバイクの場合、ミラーの映り方によっては実際の距離よりもドライバーが近くに感じてしまうことがあります。
受け取り手の感情次第で、煽る・煽られるは左右されてしまいますから、公道をスムーズに走るためにも相手の受け取り方を意識した運転をしましょう。