マフラーから白い煙?
バイクにのろうとエンジンをかけると白い煙が出てきてびっくりしたという経験のあるライダーも結構多いようです。
エンジンをかける時に白い煙が出る以外、走行には支障がないのですが、この白い煙が出る原因は何がもとになっているのか、気になります。
マフラーから煙が出る時には、問題となることもありますが、問題ないこともあるのです。
例えば冬場、エンジンが温まっていない状態でエンジンをかけるとエンジン内に溜まっていた水分が水蒸気として出てくるため、それが白い煙と感じることもあります。
この場合暖気を継続すると自然に消えていくので、逆に考えるとバイクのエンジンが正常に動いているという証拠です。
しかし煙の匂いの中にオイル臭い感じがあったり、エンジンをかけているとずっと煙が出ているという場合には、エンジン周辺の故障が考えられます。
煙が出る問題のある原因と対処方法
エンジンをかけると煙が出る悪い原因としては、オイル上がり、オイル下がりが考えられます。
オイル上がりはシリンダーとピストンの摩耗で隙間ができ、そこにオイルパンのオイルが上がっている状態です。
オイルと燃料が一緒に燃えてしまうのでアクセルをふかすと白い煙が出ます。
オイル上がりが原因となっている場合には、オイル上がり専用の添加剤を利用する事で皆瀬が見込めます。
この時、添加剤を加えると同時にオイルを交換する事が必要です。
質が悪いオイルを利用しているとまたオイル上がりの現象が起きてしまうので、オイルも一緒に交換しましょう。
オイル探しも白い煙の原因となります。
シリンダーとピストンの摩耗によって生じた隙間にオイルが入り込むことで白い煙が出ることもあります。
このオイル下がりが原因となる場合には、アクセルを踏まなくても白い煙が出るのでわかりやすいでしょう。
オイル下がりの場合にも、専用の添加剤があるので添加剤を利用することになりますが、オイル上がりとは全く別の添加剤となるので注意する必要があります。
オイル下がり用の添加剤を利用すると、エンジンの中のゴムが柔軟性を取り戻すので密閉性が高まり隙間を埋めてくれるのです。
ただ添加剤で状態が変わらないこともあり、劣化が進むと傷が入ることもあるのでこの場合にはバルブシールそのものを交換する必要があります。
添加剤を試しても改善しない場合にはバルブシールを交換する作業が必要です。
メンテナンスを自分でしっかり行う事が重要
オイル上がりもオイル上がりも、メンテナンスが行われていない長期間乗らずにいたバイクに多い現象です。
添加剤についてはオイル上がり、下がり両方にあった添加剤を気軽に手に入れられますので、利用してみましょう。
オイル交換を行う事で白い煙を予防する事もできますが、エンジンをかけてオイル臭いと感じたり、長く乗っていないバイクにのったら白い煙が出てきたという時には、オイル上がりやオイル下がりが原因となっているかも?と対応を考えるべきです。
まずは添加剤を利用して自分でメンテナンスを行い、それでもおかしいという場合にはショップに持っていきバイクの状態を確認してもらいましょう。
定期的にメンテナンスすることで、こうした状態を回避できることもあるので、バイクのメンテナンスは重要なのです。