エンジンから異音?何が原因となるのか
エンジンからいきなり異音がすると大きなトラブルが起きたのでは?とびっくりします。
バイクのエンジンの異音も色々な原因があるので、どのようなことが原因となるのか、異音の原因から理解しましょう。
よくあるバイクの異音としていくつかの原因が考えられます。
原因それぞれの対応方法、修理方法などを理解しておくと安心です。
コンロッドが原因となる異音
コンロッドの大端ベアリングと小端ベアリングで摩耗が起きるとそこに隙間ができます。
その隙間が大きくなると上下、左右に動いてしまうのでバイクに異音の原因となることも多いです。
この原因はエンジンオイルによるもので、質のいいエンジンオイルに変えることで解決します。
オイル管理はとても重要な要素で、熱によって摩耗が促進されることもあり、オイルは質のいいものを利用すべきです。
ピストンリングの摩耗 ピストンの焼き付きなどによる異音
エンジンのピストンリングの摩耗が進むと圧縮が低くなるのでパワーが低くなります。
この部分が破損すると非常に大きな異音が発生し、この場合、エンジンのオーバーホールが必要です。
固着もオイル管理が悪いことでスラッジなどがピストンリングの動きを悪くするので、オイルの消費が進んだり煙が出るということもあります。
この場合もオイル管理をしっかり行う事で対応できる異音です。
オイル管理が悪かったり、質の悪いオイルを利用していると起きる可能性があるのがピストンの焼き付きや損傷で、こういう状態にしないためにも油温管理が重要となります。
油温が上昇するとピストンの焼き付きが発生してしまうので、冷却性が高いオイルに交換すべきです。
シリンダーヘッドガスケット部の漏れ
オイル漏れはシリンダーヘッドガスケット部から始まる事が多く、この部分でオイルが漏れている場合、ボルトをまし締めするというよりもヘッドを分解してヘッドガスケットを交換する事が必要となります。
熱によってシリンダーヘッドにひずみができるとこうした状態になりやすいようです。
シリンダーヘッドはアルミ製なので油温が高くなると熱に耐える事が出来ずひずみが発生します。
このひずみからオイルが漏れて異音につながるのです。
ガスケットが吹き抜けてしまえばエンジンが破損しますので、冷却性の高いオイルを利用するなど、こうした状態にならないように管理するべきでしょう。
冷却性の高いオイルを使う、また水温が上昇しないようにしなければなりません。
ほかにもいろいろな原因がある
エキゾーストパイプとシリンダーヘッドの取り付け部に不具合があると異音が発生しますし、クランクシャフトの振れ幅が基準値を超えると「ガコガコ」という異音がでてきます。
エンジン部の取付ボルトやナットが緩むことでも異音が発生し、クランクシャフトベアリングの摩耗によっても異音の可能性があるのです。
異音がする場合、どの部分がおかしいのか、特にバイクビギナーの方にはわかりにくいので、やはりショップに持っていき修理してもらう方が安心でしょう。
急ぎ、メンテナンスが必要なこともあるので、異音はそのままにせず早期に修理してもらう方が安心です。