あおり運転は相手にしないのが原則
ツーリングは楽しいものですが、途中であおり運転に合ってしまい、せっかくの楽しい気分が台無しになってしまった、不快に感じたという経験を持つライダーは多いのではないでしょうか。
かと言って、あおり運転にまともに対抗していると、事態をひどくしてしまうことにもなりかねません。
ですから、あおり運転にあったら可能な限りは「相手にしない」ことを心がけましょう。
あおり運転をするドライバーは最初からトラブルを探しているわけですから、これをまともに受けて文句を言おうとしたり張り合ったりしようとしたりすると、面倒なことになる可能性が大です。
自分の身の安全を第一に考えて、冷静に対処することが必要でしょう。
あおられた場合の対処法
万が一あおられた場合、右側車線を走っていたのであれば、できるだけ速やかに左車線に移動するのがおすすめです。
目的地に到着するのが少しぐらい遅くなったとしても、左車線に移ることによって不快な思いをするのを回避することができます。
片側一車線しかない道を走っていてあおられた場合には、左ウインカーを出して停車するのが一番です。
あおっている方も、まさか道路を逆戻りして嫌がらせをしてくるわけにはいきませんので、一車線の場合はこの方法が有効です。
あおり運転を避けるのが難しいのが、道路が混雑している場合です。
左車線に寄ることができないような場合には、すり抜け運転をするしかありません。
すり抜け運転をするためにはある程度のテクニックが必要となりますので、安全には十分注意した上で行なってください。
あおられないためには
あおり運転に最初から遭遇したくない場合には、前の車両との車間距離を適切に保つことが何よりも大切です。
車間距離を極端に大きく取ると逆に後ろの車からあおられてしまうことがありますので、あくまでも一般常識の範囲で適切な車間距離をキープするようにしなければなりません。
あおり運転に合わないために道路の左側寄りをキープして走るライダーも見かけられますが、あまり左に寄ってしまうと後続車が「抜いていいのかどうかわからない」状況を作ってしまいます。
ですから、堂々と道路の中央を走るように心がけることも大切です。
あおり運転をするドライバーというのは「あおりやすい」バイクを選んで嫌がらせをするので、速そうなバイクや大きなバイクに乗り換えるのもいいかもしれません。
他には、バイク用の車載カメラを取り付けることによってもあおり運転を予防することができます。
カメラが搭載されているとあおり運転の証拠になるので、悪意のあるドライバーが近寄りにくくなります。
車載カメラは1万円以下でも入手できます。