そもそもセンタースタンドって必要なの?
バイクを駐車するときに必要不可欠なのが、バイクを立てるためのスタンドです。
このバイクスタンドがなければ、どこに停めることもできません。
バイクスタンドには、大きく分けてサイドスタンドとセンタースタンドがありますが、センタースタンドを使用する時にはバイクを持ち上げる必要があるためサイドスタンドしか使ったことがないというバイカーも少なくないでしょう。
サイドスタンドとセンタースタンドにはそれぞれ異なる特徴があり、シチュエーションや使用用途によってはセンタースタンドが向いているというケースも意外と多いため、センタースタンドの必要性について知っておくのをおすすめします。
しかし日常生活の中ではサイドスタンドの方が手軽に利用できるため、なぜセンタースタンドが必要なのかと、疑問に思っている方も多いでしょう。
センタースタンドの必要性・メリットの一つは、バイクを直立させた状態で停車できるということです。
リアタイヤが持ち上がった状態で停車できるため、チェーンの注油やリアタイヤの交換などメンテナンス時に非常に便利です。
さらに、長期間バイクに乗らないで保管するという時はセンタースタンドが必要です。
サイドスタンドを使ってタイヤの一方向に圧力がかかったまま長時間放置していると、タイヤが変形してしまう可能性があるからです。
そして、センタースタンドは盗難対策としてももってこいです。
センタースタンドはバイクを持ち上げなければ動かせないため非常に面倒ですが、この面倒な部分が防犯対策としてぴったりなんです。
簡単にはバイクを動かすことができないため、犯人からすれば盗むにはリスクの高いバイクとなります。
センタースタンドをかけているだけで、バイク泥棒に牽制効果があるということです。
センタースタンドの種類
センタースタンドには、大きく分けてシングルレッグとダブルレッグの2種類があります。
名前の通り、シングルレッグは2本で車体を支えるタイプ、ダブルレッグは2本で車体を支えるタイプです。
バイクにセンタースタンドを適用する場合、ほとんどの場合ダブルレッグタイプになります。
シングルレッグタイプはダブルレッグタイプよりも目立たずスタイリッシュですが、1本足で車体を支えることになるため車体の軽重量が非常に軽いもの以外では不安定になるでしょう。
センタースタンドの選び方
街乗りでささっと使えて便利というスタンドではないものの、メンテナンス時や長期間保管する時に便利なのがセンタースタンドです。
車体の大きさや目的によって自分にあったセンタースタンドの種類は異なるため、自分に必要な利便性や機能性などを絞り、愛車にあったセンタースタンドを選びましょう。