1. >
  2. >
  3. ブーツの種類と選び方
バイクブーツ

ブーツの種類と選び方

バイクブーツを使用したときのメリット

街乗りライダーで意外に使用されているのを見ないのがバイクブーツです。
スクーターのような足元での操作が不要なタイプのバイクならまだわかるのですが、案外普通のミッションバイクにもいつものシューズで乗っている人が多くいるようです。
確かにバイクブーツを使用しなくても、紐などが邪魔にならない靴を使用すれば運転操作に何か不都合が生じるということはありません。

そもそもバイクブーツとして販売されている製品が全体的に非常に高額で、他のバイク製品やアクセサリの後回しになってしまうということもあります。
バイクブーツがなぜ全体的に高額となっているかということから説明をすると、それはまず普通のシューズやブーツと比較してかなり丈夫に作られているからです。

実際に販売されているライディングブーツを手にとってもらえばすぐわかりますが、全体的に硬くプロテクターががっちり入れられているということがわかります。

ライディングブーツにも大きく操作性を高める「レーシングブーツ」と、安全性を高める「ライディングブーツ」に分類があります。
ライディングブーツの最大の目的は「転倒時に足首を守る」ということなので、普段の走行ではわざわざ身につけるメリットはそれほど感じられないかもしれません。

ですが転倒を経験したことがあるライダーさんの意見を見ると、ライディングブーツを履いていたかどうかによってかなり怪我の重度が変わっていることがわかります。

バイクの転倒事故で最も怪我をしやすいのは足の部分です。
自分のライダー人生をより長く安全なものにするためにも、やはり早めにライディングブーツは購入しておいた方がよいと思います。

見た目もよく価格もお手ごろなライディングブーツのブランド

信頼性の高いライディングブーツを探すなら、価格帯としてはだいたい1万円~で選ぶのがよいと言われます。
上を見れば4~5万円クラスの高級ブーツもありますが、こだわりのおしゃれではなく安全性重視ということならそこまでお金を出す必要はない思います。

バイクブーツはバイク製品を取り扱っているメーカーなら大抵取扱をしてくれていますが、他にもPUMAなどのスポーツメーカーが出している製品もあります。

おすすめのところとしては、ダンロップやラフ&ロードといったバイク製品を多く扱っているメーカーがあります。
他にもホンダが自社製として販売しているウエアやブーツ類はかなりしっかりしていて使い勝手がよいものがあります。

よくバイク専用ではなくホームセンターなどの安全靴を使用している人もいますが、やはりバイク用は強度がワンランク上となっていますので専門店で購入した方がよいでしょう。


コメントは受け付けていません