1. >
  2. >
  3. ライディングウエアの手入れ方法

ライディングウエアの手入れ方法

ライディングウエアは便利・・でもどうやって手入れすればいい?

ライディングウエアは革、ナイロンなどの化学繊維でできていて洗濯できるものとできないものがあります。
素材によって洗濯できるものなのか、それともしてはいけないものなのか迷うこともあるのです。

ただ何もせずにいると撥水性が無くなりますし、ニオイも気になります。
ライディングウエアの正しい洗浄方法を理解し、いつでも気持ちよく利用できるようにしましょう。

どのような素材なのか見極めることが重要

最近は軽くて丈夫なナイロン製などの化学繊維がライディングウエアの基本となっています。
洗浄する際には見た目をきれいにするという事、また機能面をよくすることを基本に考えるべきです。

最近のライディングウエアは雨に降られてもある程度の撥水加工がされているので内部まで水が浸透してくることはほぼありません。
しかし長く利用していると汚れが付着し撥水性が低下する事もあるので、機能を劣化させないためにも洗浄が必要なのです。

ライディングウエアを確認して、洗濯機で洗っていいのか、それとも手洗い限定なのか、ドライクリーニングがいいのか見てみます。
洗濯ネームに従ってきれいにすることが必要です。

利用する度に洗浄する必要はなく、着用したらほこりや汚れを落とすためにブラッシングしたり、固く水けを絞ったタオルなどを利用してケアします。
ライディングウエアが見た目にきれいでも、汚れている事があるので、毎回着用した後にこうしたケアを行うと、むやみに洗濯など繰り返し撥水性が失われるということもなくなるのです。

メッシュジャケット、レインスーツ、グローブの手入れは?

レインスーツの撥水性などは時間と共に劣化します。
ゴアテックスは衣類乾燥機、またアイロンを低温スチームにして当て布をしてから行うなどしてから撥水スプレーをかけると撥水性を復活させることが可能です。

撥水加工が取れてしまった場合には、大手クリーニング店で撥水加工してくれることもあります。
素材によってドライクリーニングができるモノなら、撥水加工とドライクリーニングを一緒に頼んでもいいいでしょう。

防水加工してあるジャケットについてはカッパの仲間となるので、脱水時にトラブルとなることもあります。
洗濯機の水が抜けないこともありますし、洗濯機が壊れてしまうということもあるので注意が必要です。
脱水して水気を取り除きたいと思いますが、ここは面倒でも手でしぼって中綿などがある場合にもタオルなど利用して水気を吸い取りましょう。

グローブは洗濯表示を見て選択できるようなら選択します。
防水フィルムが挿入さえているものもありますが、この場合、タオルで水気をとって革なす時には一度手を入れて手の形に整えてから日陰干しするのがポイントです。


コメントは受け付けていません