汗でどうしてもべたつくヘルメットを何とかしたい
バイクに乗る時にはヘルメット着用が必要となるので、街乗りでも通勤通学でもツーリングでもヘルメットは必需品です。
しかし毎日利用していると汗をかく季節などニオイが気になることもあります。
汚れていないようでも実は内部がかなり汗で汚れているので、内装を取り外してから洗濯すると清潔ですし気持ちよく利用できるのです。
今のヘルメットはほとんどが内装を取り外しできるようになっているのできれいに洗ってスッキリ利用しましょう。
どうやって洗えばいい?
ヘルメットの内装を洗う時には、衣料用中性洗剤、またヘルメット用のシャンプーなどを利用します。
洗濯機に入れて洗うと形が崩れてしまうので、基本手洗いです。
手洗い機能がある洗濯機の場合はネットに入れて選択します。
脱水すると形がかなり崩れてしまうので脱水せず、タオルを利用してきれいに水分を取り除き、陰干しが必要です。
太陽の光にそのまま当ててしまうと縮みが起きてしまうこともあるので必ず陰干ししましょう。
毎日利用するので頻繁に選択できない、でも臭いが気になるという時には、抗菌消臭スプレーなどを利用してから日陰で乾かしておくと臭いはきれいに除去できます。
ヘルメット専用の消臭機もあるのでこれも便利です。
ヘルメットを保管する時に風通しがいいところに置くという事、また伏せておかずに上向きにしておくと臭いを軽減する効果があります。
湿気が多いところに置くと湿気を吸って臭くなったり、カビの要因となるので太陽光が当たらない湿度の低めな場所に保管しましょう。
洗い方の手順
ヘルメットから内装を取り外してからぬるま湯で内装をまず水洗いです。
それから内装用のシャンプーや衣料用の中性洗剤を塗布し、汚れが無くなるまで丁寧にもみ洗いします。
長く洗っていないと泡が茶色になるくらい汚れているので、何回か繰り返して洗うといいでしょう。
ヘルメットの内装はスポンジ素材でできているので傷みやすいです。
ブラシでごしごしこする人もいますが、すぐに劣化してしまうので手で優しくもみ洗いするのが基本となります。
泡に汚れが付着しなくなり、キレイになってきたらぬるま湯でよくすすぎ、丁寧に洗い流すのもコツです。
キレイに水で流したらタオルでスポンジを押すようにして水分を拭き取って日陰で乾燥します。
夏などは休みのたびにこうして洗う方が清潔ですし、ヘルメットをつけていても嫌な感じがありません。
冬場、乾きが遅い時期や洗うことができない時には消臭スプレーなどをこまめに利用すると臭いが付きにくくなります。
水分を拭き取ってから室内で干すと、生乾きの匂いが気になるという人には、タオルドライした後に雑菌消臭剤を塗布しておくと、乾いたときに生乾き特有の匂いが無くなりさわやかです。
太陽光にさらすとスポンジが劣化し、繰り返しているとボロボロになってくるので、日陰で干すということもしっかり覚えておきましょう。