バイクチェーンを洗浄、清掃する方法を理解しよう
バイクのチェーンが汚れてしまっても清掃の仕方がわからないのでそのままになっているという人が多いです。
そのままにしても走る事に支障はありませんが、メンテナンスすることで寿命を長く持たせることにもつながります。
チェーンの清掃、洗浄方法、また交換する方法を理解しましょう。
チェーンがキレイになるととても気持ちよくバイクに乗ることができます。
チェーン洗浄、清掃に利用するグッズ
バイクチェーンをきれいにするときに活用できる便利グッズ、一つ目はチェーンクリーナーです。
それほど高いものではないので、一つ持っていると非常に楽に清掃できます。
バイクチェーンを日々きれいに清掃するために、スーパーチェーンルブというグッズも便利です。
チェーンクリーナーをつけてからチェーンをブラッシングする時に活用するブラシも必要となります。
またチェーンを清掃する時にはタイヤを回すことでチェーン全体を清掃しますので、メンテナンススタンドなどがあると便利です。
このほかにチェーンクリーナーやチェーンルブなど吹き付ける作業となるので、周囲を汚さないようにするために新聞紙を用意しておきます。
チェーンの汚れをふき取るためのウエスも準備しますが、無い場合には着なくなった洋服などを切った布でも十分です。
ちなみにチェーンは注油するタイミングで一緒に行うと忘れずにメンテナンスで来て便利です。
慣れてくるとそれほど時間をかけずにメンテナンスできるので清掃する癖をつけておくといいでしょう。
バイクチェーンの清掃方法
まずは水でスプロケット、チェーンについている表面の汚れを除去します。
スプロケットもかなり汚れる部分なのでしっかり水をかけて洗浄し、スプロケットの歯が細くなっているようなら交換も考慮すべきです。
メンテナンススタンドを利用して清掃する場合には、チェーンを簡単に回すことができるので隅々まで洗浄できます。
スプロケット付近を触る時には指の巻き込みに注意が必要です。
新聞紙を下に引いてからチェーンクリーナーを全体的に吹き付けて縛らく待っていると汚れが浮いてきます。
汚れが浮いてきたらブラシでこすりましょう。
頑固な汚れもあり落ちにくい部分もありますが、丁寧にこするとだんだんきれいになっていきます。
汚れが落ちたら水で洗い流してチェーンの水をある程度ふき取って乾かしてから注油です。
プレートの部分に吹き付けるようなイメージでチェーンの内側、外側に注油します。
バイクチェーンの交換方法(かしめタイプ)
古いチェーンを切断する時にはグラインダーでピンの頭を削り手前から奥に向かいチェーンピンを押します。
チェーンカッターによって締めこむようにすると逆側からピンがでてくるので外すことができるでしょう。
取り付けるチェーンの長さは、フロントのスプロケットとリアのスプロケットの中間で合わせ、チェーンをつかんで上下ふり幅を調整します。
この時ふり幅は1㎝から2㎝位でいいのですが新品を利用する時には「のび」がでてくるので1㎝位でいいようです。
チェーンのコマ数が多いというときにはいい長さでカットして利用します。
ピンが外れたら古いチェーンと新しいチェーンを交換です。
Oリングをつけてからチェーンカッターを利用して左右から押すようにしてゆっくり締め込みかしめます。
かしめタイプでは加減が難しいので、慣れるまではショップなどで教えてもらうと安心です。