万が一のトラブルに持っていると安心の工具セット
バイクにはトラブルがつきものなどといわれますが、バイクの車載工具を持っていれば十分でしょう?と思っている人も少なくないようです。
しかしこの車載工具については「必要最低限」のモノが装備されているだけで、万が一の場合に役に立たないこともあるのです。
コストの都合もありあまり質の良くないものが装備されていることもあるので、愛車の万が一のために適切な工具を持っている事が求められます。
車載工具をうまく使う為にも、乗っているバイクの各部位細部を把握しておくことも重要です。
各部位のサイズを理解する
車載工具はそれぞれ利用する部位が違い、どの部位にどの工具を利用するのかだいたい決まっています。
利用する時にはどの工具がどの部位に必要なのか、その部位のサイズを理解する事が重要です。
ブレーキレバーの調整やハンドルの取付角度調整に必要な工具はどれか、またサイズがどのくらいか確認します。
ミラーステーの固定ナットのサイズ、クランプ部のナットのサイズサイズをチェック、また尾灯などで利用するドライバーのサイズもチェックが必要です。
ブレーキパッドではキャリパーボルトの着脱に必要なナットのサイズを確認し、オイル回りなどそれぞれの部位で必要なサイズを見ることで工具の必要性、種類もわかってきます。
愛車に利用されているパーツなどを見ることで、どのサイズの工具が必要なのか理解できるのです。
車載工具を工具メーカーの物に変える
標準装備の車載工具は応急処置のためのもので、レベルの低い工具が装備されていることも多いです。
作業の効率や正確性などを考えてみるとやはり工具メーカーの物の方がより使いやすく質も高く作られています。
頻繁に使う工具を工具メーカーの物に変えると応急処置にも日ごろの点検にも利用できるようになります。
車載工具にプラスして、自分のバイクのメンテナンスによく利用する工具などをそろえておくと緊急時など役立つでしょう。
標準層にプラスしたいお勧めのセットは?
標準の車載工具に足しておきたいセットとして、デイトナのコンパクト車載ツールセットや、車載工具Bセット、Anexのオフセットラチェットドライバービットなどがおすすめです。
何れもバイクのトラブル対応力を高めてくれるセット商品です。
車載工具セットにプラスしてオフセットラチェットドライバービットを持っていれば、頻繁に利用する9種のビットがはいっているので重宝します。
こうしたセットをプラスしておくのもお勧めです。
ただし、車載工具はあくまでも緊急時に利用するというもので、車載工具があっても自分で対応できないトラブルもあります。
あくまでも緊急時として考え、トラブルが深刻化しないように早めにバイクショップに持っていきプロに直してもらう事が必要です。